風の谷の悩み

孤高のホルン奏者Yです。
なやみを聞いて下さい。
風の谷って悪い楽団じゃないんだけど、ホルンが私一人でなんだか寂しいんです。
他のパートは「誰がどのパート吹く?」とか、「この音出ないよねー」とか
楽しげに話してるのに、私にはそんな会話できる人がいないんです。
(夏には素敵なエキストラさんが来てくれたけど)
誰か私と一緒にホルン吹きましょうよ。
是非お待ちしています。
↓↓
上記は事務局長のフィクションです。
本人はそんなこと言ってませんが、きっとそう寂しがっているはず!!(勝手な思い込み)
是非ホルンの方、入団してね。もちろん他のパートも募集中です。
白
2013-01-31(Thu)
空高く投げたボールが宙に浮いたまま落ちてこないと・・・!
もしも
「主人公が記憶喪失になったまま治らずに物語が終わってしまう韓ドラ」
があったら
・・・って、ちょっと想像しただけでも
すごくモヤモヤした気分になりませんか。
指揮の伊藤篤司です。
とつぜん変な例え話を出しましたが、
きょうは“コード進行”と“フレーズ感”のおはなしをします。
みなさんよくご存知の「崖の上のポニョ」主題歌
演奏①> ponyo_1.mp3

コードはこのように進行します。
①ニーギニギ ( F → C7 )
②ブーンブン ( C7 → F )
③おててはいいな ( F → B♭ )
④つないじゃお ( C7 → F )
コード「 F 」がもっとも多くて、たった4小節の間に4回も登場しています。
また、フレーズの最初と最後も「 F 」です。
この曲は「 F 」で始まり、「 F 」で終わっています。
調号(左はじの「シ」の位置に♭がついていること)からもわかりますが、
この曲のキーは「Fメジャー」。ヘ長調です。
「 ファ=F の音に重力を感じる、明るい調性」という意味になります。
わたしはここで“重力”という表現を使いましたが、
ちょうどボールを空高く投げると地面に落ちてくるように
この曲は必ず、絶対に、何があっても
「F」に帰ってくるようになっています。
つぎの演奏を聴いてください。
演奏②> ponyo_2.mp3
どうですか。
③おててはいいな ・・・・・・・・・
で、曲が止まってしまうと、
まさに空高く投げたボールが宙に浮いたまま落ちてこないような
とても変な、モヤモヤした気分になりませんか?
「一体、おててのどんなところが、どういいんだ!!??」
という歌詞への疑問もいっそう増すばかりです。
そして、
④つないじゃお
このメロディーが登場すると、やっと落ち着いた気分になります。
そうそう。忘れるところでしたが、冒頭にあった変な問いかけもここで解決します。
韓ドラ主人公の記憶も戻って「やれやれ」といったところです。
この、「落ち着いた」という気分を、
“音學”では「緊張がとけて音楽が弛緩する」とか「音楽に終止感が得られる」と呼んだりもします。
コード進行法の用語では「トニック」と呼ばれています。
そして、
③「おててはいいな」・・・の「いいな」。特にここがもっともエネルギーが使われている部分のようです。
メロディーも、まるで階段を駆け上がるように「シドレ」と勢い良く登って行きます。
ここが“フレーズの頂点”と呼ばれる部分です。
(コードの機能とメロディーの運びが見事に連動していますね!)
なんだか、理科の授業で習った「運動エネルギー」と「位置エネルギー」に
考え方が似ている気がわたしはします。
“頂点”に向かうときは「筋力」をうんと使うけど、
“地面に落ちるとき”は「重力」に身を任せるだけ
です。
そんな音楽のメカニズムに注目して親しむのも、
また一興かな、と思います。
音楽はもっともっと面白い!
さいごまで読んでくださり、ありがとうございました!
「主人公が記憶喪失になったまま治らずに物語が終わってしまう韓ドラ」
があったら
・・・って、ちょっと想像しただけでも
すごくモヤモヤした気分になりませんか。
指揮の伊藤篤司です。
とつぜん変な例え話を出しましたが、
きょうは“コード進行”と“フレーズ感”のおはなしをします。
みなさんよくご存知の「崖の上のポニョ」主題歌
演奏①> ponyo_1.mp3

コードはこのように進行します。
①ニーギニギ ( F → C7 )
②ブーンブン ( C7 → F )
③おててはいいな ( F → B♭ )
④つないじゃお ( C7 → F )
コード「 F 」がもっとも多くて、たった4小節の間に4回も登場しています。
また、フレーズの最初と最後も「 F 」です。
この曲は「 F 」で始まり、「 F 」で終わっています。
調号(左はじの「シ」の位置に♭がついていること)からもわかりますが、
この曲のキーは「Fメジャー」。ヘ長調です。
「 ファ=F の音に重力を感じる、明るい調性」という意味になります。
わたしはここで“重力”という表現を使いましたが、
ちょうどボールを空高く投げると地面に落ちてくるように
この曲は必ず、絶対に、何があっても
「F」に帰ってくるようになっています。
つぎの演奏を聴いてください。
演奏②> ponyo_2.mp3
どうですか。
③おててはいいな ・・・・・・・・・
で、曲が止まってしまうと、
まさに空高く投げたボールが宙に浮いたまま落ちてこないような
とても変な、モヤモヤした気分になりませんか?
「一体、おててのどんなところが、どういいんだ!!??」
という歌詞への疑問もいっそう増すばかりです。
そして、
④つないじゃお
このメロディーが登場すると、やっと落ち着いた気分になります。
そうそう。忘れるところでしたが、冒頭にあった変な問いかけもここで解決します。
韓ドラ主人公の記憶も戻って「やれやれ」といったところです。
この、「落ち着いた」という気分を、
“音學”では「緊張がとけて音楽が弛緩する」とか「音楽に終止感が得られる」と呼んだりもします。
コード進行法の用語では「トニック」と呼ばれています。
そして、
③「おててはいいな」・・・の「いいな」。特にここがもっともエネルギーが使われている部分のようです。
メロディーも、まるで階段を駆け上がるように「シドレ」と勢い良く登って行きます。
ここが“フレーズの頂点”と呼ばれる部分です。
(コードの機能とメロディーの運びが見事に連動していますね!)
なんだか、理科の授業で習った「運動エネルギー」と「位置エネルギー」に
考え方が似ている気がわたしはします。
“頂点”に向かうときは「筋力」をうんと使うけど、
“地面に落ちるとき”は「重力」に身を任せるだけ
です。
そんな音楽のメカニズムに注目して親しむのも、
また一興かな、と思います。
音楽はもっともっと面白い!
さいごまで読んでくださり、ありがとうございました!
2013-01-27(Sun)
演奏会実行委員会(1/19)
先日、今年初の演奏会実行委員会をしました。
今回の主な議題は、わくわくファミリーコンサートについて。
わくコンまで約1ヶ月半。
曲の練習も含め、チラシ作成など色々準備を進めています。
今年から、新たに実行委員に加わったメンバーもいるので
親睦会も兼ねて、会議の前にたこ焼きパーティーをしました(^^)
その後会議を頑張った後には
ミユウちゃんとリナちゃんがそれぞれ作ってきてくれたケーキでティータイム♪
最終的にはトランプとUNOで盛り上がり
かなえちゃんの誕生日ということが判明し、みんなでお祝い★

会議の時間よりも
食べて遊んでた時間のが遥かに長かった…(笑)
こんな楽しいメンバーで
実行委員メンバー一同、今年度も頑張ります!
たけさし
今回の主な議題は、わくわくファミリーコンサートについて。
わくコンまで約1ヶ月半。
曲の練習も含め、チラシ作成など色々準備を進めています。
今年から、新たに実行委員に加わったメンバーもいるので
親睦会も兼ねて、会議の前にたこ焼きパーティーをしました(^^)
その後会議を頑張った後には
ミユウちゃんとリナちゃんがそれぞれ作ってきてくれたケーキでティータイム♪
最終的にはトランプとUNOで盛り上がり
かなえちゃんの誕生日ということが判明し、みんなでお祝い★

会議の時間よりも
食べて遊んでた時間のが遥かに長かった…(笑)
こんな楽しいメンバーで
実行委員メンバー一同、今年度も頑張ります!
たけさし
2013-01-23(Wed)
2013
大変遅くなりましたが...
新年 、
あけましておめでとうございます
って日本語おかしいんだって。
「新年」と「あけまして」が
同じ意味で二重表現になるから。
そう言われるとそうだけど
年賀状ソフトなんかにもあるから
使ってたかもしれない。
お恥ずかしい。
さてさて、先日わたしたち
新年会しました!

なかよし!
出席率良い!
れーみさん欠席!
...じゃなくてカメラマン!本人たっての希望で右上。
手前若い!
後ろぼんやり!
そう、何を隠そう、わたし新しいカメラの設定が上手にできない。
後ろのひとたちごめんねーー
酔っぱらって変な人もパラパラいたね。
たくさん笑いましたね。
私たち、割と仲良し楽団らしいです。
あけましておめでとうございます
って日本語おかしいんだって。
「新年」と「あけまして」が
同じ意味で二重表現になるから。
そう言われるとそうだけど
年賀状ソフトなんかにもあるから
使ってたかもしれない。
お恥ずかしい。
さてさて、先日わたしたち
新年会しました!

なかよし!
出席率良い!
れーみさん欠席!
...じゃなくてカメラマン!本人たっての希望で右上。
手前若い!
後ろぼんやり!
そう、何を隠そう、わたし新しいカメラの設定が上手にできない。
後ろのひとたちごめんねーー
酔っぱらって変な人もパラパラいたね。
たくさん笑いましたね。
私たち、割と仲良し楽団らしいです。
このブログを読んでくださっている皆様。
いらっしゃるかしら。
今年も風の谷を
よろしくお願いします。
昨年は新しい団員も
たくさん増え、とても嬉しいです。
今年もたくさん待っております!
楽器を仲間と吹くの、楽しいですよ。
まずは見学から。
お気軽に来てくださいね。
おまけ

こぢんまり忘年会
こぢんまり鍋パーティ
カラダニワルイニチガイナイケーキーー
ところで!
年末にひっそりこっそり
ふぁせぼおk
あ、英語表記にするの忘れた
facebookのイイネ!ボタンつけました。
欲しかったのーーー!
じゃんじゃか押してくださいませ。
メグ

こぢんまり鍋パーティ
カラダニワルイニチガイナイケーキーー
ところで!
年末にひっそりこっそり
あ、英語表記にするの忘れた
facebookのイイネ!ボタンつけました。
欲しかったのーーー!
じゃんじゃか押してくださいませ。
メグ
2013-01-14(Mon)