fc2ブログ

運営委員会

月に一度の運営委員会です。

・団長
・副団長
・事務局長
・事務局次長
・音楽監督
・金管セクションリーダー
・木管セクションリーダー
・企画選曲委員長

・・・の8人が集まりました。

肩書きはなんだかスゴそうですが、普通の20代~30代の人たちの集まりです。


この日のもっとも大きな議題は、「新・打楽器倉庫」の件だったかな。

・・・いい物件が見つかったんです。

練習場所(=四日市文化会館)から近くて、しかも安い。
→前回の運営委員会(9/25)参照)

これで、より円滑な活動ができそうです。




そしてもう一つが、団員募集 について でした。

風の谷では全パートで団員を募集しています。

と言うのも、近年、『訪問演奏』の依頼をいただくことがとても多くなってきたんです。
楽団として大変嬉しいことです。

しかし、残念ながら今の風の谷はすべての演奏依頼に応えることが出来ないでいます。


一つはレパートリーと演奏力の不足。
・・・一回の演奏会を仕上げるためにまだまだ時間がかかってしまいます。


もう一つは団員数の不足です。
・・・現在風の谷は46名の活動団員がおり、休団者を含めると59名。十分に大編成のバンドと言えます。

しかし、団員それぞれに仕事があったり、子どもが小さくて家を空けられなかったりで、土日であっても演奏会に出演できるのはもっと少人数になってしまいます。

せっかく招待いただいたのなら、華やかなサウンドをお聞かせしたいですから。



どんな工夫をして、どんな練習をしたら、

もっと上手くなれる?

新しい仲間が入ってくれる?


どんな企画を考えたら喜んでもらえる?





アイデアを出し合います。
こういう会議は、わくわくして楽しい時間です。


伊藤
2011-10-29(Sat)
 

10月28日(金)の練習

2011-10-28(Fri)
 

ひまわり訪問演奏

爽やかな秋晴れの日が続いております。皆さんこんにちは、事務局オオニシです。

私たち四日市風の谷ウィンドアンサンブル、
3月の「わくわくファミリーコンサート」、8月の「演奏会」以外に『訪問演奏』も行っております。


10月22日(土)
今回は『介護老人保健施設ひまわり』さん、3度目の訪問演奏へ行って参りました。

演奏曲は、
・おひさま
・誰も寝てはならぬ(歌劇「トゥーランドット」より)
・きよしのズンドコ節
・手あそびうたメドレー
・スーダラ伝説
・千の風になって


さてさて当日は昼から本番。ホールを借りて朝からリハーサルです。

さすが、いい大人たちが集う楽団です。時間厳守で会場設営、打楽器運搬など完璧です。
全曲リハーサルまで音出しや個人でチューニング。↓
ひまわりリハーサル01

リハーサル開始。指揮者伊藤も気合が入っております。↓
ひまわりリハーサル02

そして指揮者の気合に鼓舞されてか、我々演奏者も熱が入ります。もう真剣です。↓
ひまわりリハーサル03


午前中のリハーサルを無事に終え、ひまわりさんへ移動します。
この時点で私はヘトヘトです
控え室でもう一度チューニング。我が楽団のオリジナルTシャツ、通称「風の谷Tシャツ」を纏い本番を待ちます。
本番前01



さぁ本番です!
本番01
指揮者伊藤の華麗なタクト捌きと、我々演奏者によって曲が奏でられます。↑
今回演奏された曲、一曲々々はシンプルなのですが、最低音の連発が多く汗だくでした。
(ちなみにカメラ撮影はひまわりさんの副施設長さんにお願いしました、どれも綺麗に撮れていて感動です)

ひまわり本番04
上の写真は「手あそびうたメドレー」と踊り子たち。↑
おじいちゃん、おばあちゃんも一緒に手あそびうたで遊んでいただきました。

「きよしのズンドコ節」や「スーダラ伝説」でリズムに合わせて手拍子をしてくださる方もいて、
曲のアンコールもいただき、私たちも本当に楽しく演奏することができました。


演奏後握手をしながら『元気になれた、長生きして良かった、来年も聴きたい』
言ってくださる方がいて、団員一同大きな励みになりました。

来年も楽しみにしています、

ありがとうございました。




本番後01
おまけ
演奏後いただいた緑茶。
五臓六腑に沁みわたります、がぶ飲み。
2011-10-22(Sat)
 

10月15日(土)の練習

2011.10.15.練習の写真-8

10月15日(土)の練習は

・千の風になって
・スーダラ伝説
・てあそびうたメドレー
・誰も寝てはならぬ(歌劇「トゥーランドット」より)

の4曲。
本番1週間前いよいよ大詰めということで、昨日(14日金曜日)の練習に引き続き分奏なし合奏のみです。


なかなか高い集中力!
曲によってはもうちょっとエネルギッシュでも良かったですが、丁寧な音作りが出来ました。


最近合奏の中で和音や対位法の話ができるようになってきたのも嬉しい。
もっと勉強してレベルを高めていきたいです。






2011.10.15.練習の写真-3 


↑ かずねちゃん。基礎合奏で一緒にブブゼラを吹いてくれました。
ママのひざの上で休憩中ですね。




2011.10.15.練習の写真-7


↑ なかなか高い集中力。丁寧な音作りが出来ました。



・・・なんて言やいいんだい。
2011-10-15(Sat)
 

フルート&オーボエ パート練習

10月10日(月)<体育の日>
フルート&オーボエ パート練習

フルートパー練1 





編集中・・・。

2011-10-10(Mon)
 

本番2週間前

10月7日(金)の練習は

・おひさま
・千の風になって


の2曲でした。


「おひさま」は、NHK朝の連続テレビドラマ(今年9月放送終了)の「おひさま」の主題歌です。



企画の段階で、

「おじいさん・おばあさんたちができるだけご存知の曲を」

という思いで選んだ曲でした。



恐縮ながら、このテレビドラマは一度も観ることができなかったのですが、
やさしくてあたたかくて、まさにお日さまみたいにポカポカするメロディー。いい曲

とても気に入っています。


・・・で、

いよいよ本番2週間前。
メンバーの士気も上がって充実の内容!!




・・・と行きたかったところですが、
そう毎回が上手くは運びません。


いろいろな課題が出てきます。



特に「おひさま」は本日で2回目の合奏練習でした。


1回目の合奏(←初見合奏という)は全員が真っ白な状態で同じスタートラインに立っているので、むしろ進めやすい。


でも2回目、3回目の合奏では一人ひとり出来ることに個人差が生まれます。


・スラスラ吹ける人
・まだ指がおぼつかない人
・曲のイメージを作りこんできた人
・どんな曲かまだわからない人

・・・いろいろですし、指揮者がそれを把握しきれません。


こういう段階の合奏練習はまさに脳みそフル回転


「フルートはフレーズ感の取り方や語尾でつまずいている
「サックスは転調と音色感の選択
「クラは吹けているけど、せっかちな傾向あり。楽曲解釈が指揮者と違う
「トランペットはやや掴みが遅い
「本番2週間前。今日やるべきことは・・・?どこまでできる?」
「残り時間は・・・?」





等々。


そこで、


・want・・・やりたいこと
・can・・・できること
・must・・・やるべきこと


この3つが重なっている領域を探します。そこが練習の突破口。


ですので指揮者が事前にお勉強そして準備してきた合奏内容を変更することがあります。



この日も練習に来るまでは、


①コード進行を掴む。
②コード進行の中にあらわれる下降もしくは上昇するラインを見つける。
③コードにあらわれたラインとメロディーラインとの相関からフレーズ内のクライマックスポイントを見つける。
④歌的フレーズ感、ヴァイオリン的フレーズ感、ピアノ・ギター的フレーズ感、オルガン的フレーズ感。それぞれの特徴を感じ分ける。
⑤描かれた音符と楽器の選択から作・編曲者の意図を推測。場面ごとの適切な演じ分け方を探る。
⑥適切な音色選択、ダイナミクスコントロールとブレス位置を見つける。


(↑小難しいでしょ?僕、楽団で浮いてるんです
という合奏内容を考えてきましたが、99%はそのまま家に持ち帰ることに。



まぁ、そんなとこです(笑)



でもね。「思い通りにならない=ダメなこと」 では全然無いんですよ。

指揮者一人の想像力なんかよりも、奏者のそのままの素材のほうが数倍面白いことなんかザラですし。現場では柔軟にいかないと。

とくに、何年も続ける楽団ならね。





来週もがんばるさー

伊藤
2011-10-07(Fri)
 

キャンプ部1

こんばんは、遊び担当の私です
あ、メグです



風の谷、実はキャンプ部もあります!!
勝手にそう言ってるだけでスキー部とメンバーはかわらない...
IMG_6807.jpg
しおり作ったよ




半月くらい前なんですが
滋賀県の大見いこいの広場へキャンプへいってきましたーー


私は以前何度か行った事があって
もーーほんとにオススメ!!
P1020794.jpg
ここに泊まったの。かわいいでしょ
大人8人雑魚寝でもなにも起きないのが風の谷


これまた晴れ女パワーを発揮ね
今回は晴れ男・内田さんもいたのであやしい天気予報もふっとんだーー



ひとことで言いますと、
まーー楽しかった!!
みんな口を揃えてそう言います


メグプランへお申し込みいただき、
こみこみ☆ほぼ10,000円☆で激安旅行ができました





☆さて、1日目☆

彦根城から続くいい感じの町並み、
夢京橋キャッスルロード/四番町スクエアなるところで

にゃん
にゃん
にゃん
言いまくって...

比内地鶏の親子丼をいただきました。
4250772_1329586468_77large.jpg






---------------------------------写真で紹介--------------------------------



↓すでにhighにゃん↓
4250772_1329588758_48large.jpg




↓音楽聞きながらのんびり☆いいかんじすぎるにゃん↓
IMG_365k8.jpg



↓おとも連れてきたにゃん↓
4250772_1329583721_113large.jpg




ほんとにこんな感じでガールズはにゃんにゃんうるさかったですね。







意外に満喫しすぎて、予定より大幅に遅れて買い出しをしてキャンプ場へ。



もーーみんな大自然に大興奮!!
4250772_1329591672_250large.jpg
↑まだにゃんが離れないお気楽な人たち↑



P1020780.jpg
↑火おこしありがとう貪欲って...どんなうちわ!!↑






さて、ここで内田シェフの登場!!
2日前に思い立ってダッチオーブンに挑戦!!




シェフは前日から手羽元やらスペアリブやらをしこんでくれてました☆
当日は野菜もたくさんつめこんで炭をのっけて♪



大声で歌いながらうちわでパタパタしたおかげで...
こんなステキなものが完成!!

P1020788.jpg 

香草がいい香りで、野菜も本当に美味しくて
みんなで涙流していただきました。



暗くなってきて、BBQも本当に楽しくって大満足☆


と、ゆっくりゆっくりしていたら
温泉の終業時間が近づいている事に気づいて猛ダッシュ!!


そのあとはみんなでアイス食べて☆
吉田夫妻は二人揃ってチョコミントを選択していました。
さすが!!



いこいの広場に戻ってからは花火タイム☆

花火係のりさんが四尺玉を用意してくれる予定だったのに
持って来てくれなかったのが残念でした。



そんな1日目はみんなで大富豪と
○時間耐久UNOをして終わって行きました♪



2日目につづくーー☆
2011-10-05(Wed)
 
プロフィール

kazenotaniwe

Author:kazenotaniwe
四日市 風の谷ウィンドアンサンブル
三重県四日市市を中心に活動している吹奏楽団です♪演奏会の情報や、普段の活動の様子をアップしていきます。

最新トラックバック
検索フォーム