くらりねーーっつ!!!☆
7/22(土)
☆クラリネットパート練習☆
☆植田家にて☆
なんと植田家、防音室があります
練習して・・・

練習して・・・

練習して・・・

注意事項をみんなで確認!

なんと出席率100%だったよ!!
優秀でしょ~♪
2時間ちょっと練習しました。
ついでにパートの集合写真を撮りに近くの公園へ移動。

何も言ってないのにピース。

撮影まち。海まで見えるんだよ。撮影してくれるのは弾さん。
この時の写真は、演奏会の会場に貼る
パート紹介に使います☆☆
演奏会にいらした際にチェックしてくださいね

植田家のかや姫はキラキラ・ハート・ピンクが大好きだそうな。
私のしていたじゃらじゃらブレスレットを気に入ったご様子でポーズ。
良く見るとかやちゃんもつけてるんだよ
めちゃかわいーーんだよ
今日はついに「めぐちゃん」と小さく呼んでくれた!!
・・・気がする
もーーめちゃんこかわいいのよ
らぶ
ちなみに午前中は演奏会のチラシを
別の団体のプログラムにはさませてもらいに
桑名まで行っていました。
みなさま、お疲れさまでしたあ
☆メグ☆
優秀でしょ~♪
2時間ちょっと練習しました。
ついでにパートの集合写真を撮りに近くの公園へ移動。




この時の写真は、演奏会の会場に貼る
パート紹介に使います☆☆
演奏会にいらした際にチェックしてくださいね



私のしていたじゃらじゃらブレスレットを気に入ったご様子でポーズ。
良く見るとかやちゃんもつけてるんだよ

めちゃかわいーーんだよ

今日はついに「めぐちゃん」と小さく呼んでくれた!!
・・・気がする

もーーめちゃんこかわいいのよ


ちなみに午前中は演奏会のチラシを
別の団体のプログラムにはさませてもらいに
桑名まで行っていました。
みなさま、お疲れさまでしたあ

☆メグ☆
2011-07-23(Sat)
合宿②
さて、昨日の続きです☆
といっても日にちかわったけど!!
昨日貼り忘れた写真があったよ!

え、もう花火の写真はいらない?
これで終わりにするったらーー
1日目の夜は、飲んだりガールズトークに華咲かせたり
楽しかったみたいですね☆
といっても日にちかわったけど!!
昨日貼り忘れた写真があったよ!

え、もう花火の写真はいらない?
これで終わりにするったらーー
1日目の夜は、飲んだりガールズトークに華咲かせたり
楽しかったみたいですね☆



・・・・・・・・・・朝食・・・・・・・・・・






・・・・・・・・・・昼食・・・・・・・・・・


・・・・・・・・15:00頃終了!!・・・・・・・・
こんな感じです。
合奏では1曲通すごとに録音して聞いてたのですが・・・
みんな、自分が思ってた出来と違いすぎてびっくり!!!!!
「もっとうまいと思ってた」
って、ほとんどの人が感じてたと思う。
この合宿でみっちり練習してかなり成長したのではないでしょうか

私事なのですが、最近まで平日休みの部署にいたので
なかなか土日の練習に参加できなかったんです。
そうすると、みんなうまくなっていて焦るんです!
だから、できる範囲で仕事を休んで
参加するようにしてました。
前の記事にも書きましたが集中練習は参加しないと
置いて行かれた気分になります。
逆に、参加すると
すっごく成長できたのでは!!?
という実感を得られるんです☆
最後の写真!

これは2日目昼食後のまったりの時間の写真。
かなりお疲れですが、あとひといき!の笑顔です

合宿はとってもとっても疲れて
私は2日目は魂抜けていましたが
演奏会へ向けてまた1歩前進できたと思っています。
団員のみんなもきっとそうだよね??
演奏会へ来ていただく皆様に楽しんでいただけるように
まだまだ頑張りますので
8/28の午後は四日市市文化会館へぜひお越し下さいね☆☆
団員の皆様、今年もおつかれさまでした。
あと1ヶ月ちょっと、がんばりましょうネ!!


たまにはまじめに書くんだよーーん
さて、プライベートの話をさせてください☆
3連休の2日間は合宿、あとの1日はフェスへいってきました!
風の谷のメンバーは結構行ったんですよ

団長夫妻や、ユーフォの稲毛さん、フルートのはるちゃん、そして私...

大好きな大好きなミスチルに会いに!!!
らーーーーーぶ!!
つま恋!!

くもり空だけどいいでしょ

雨の予報だったんだよ!!
晴れ女みらくる!!

突然強い雨が降ったりもしましたが、
自然の中で癒されてきました

ただの自慢話でした!

2011-07-21(Thu)
合宿①
台風すごいですね!
みなさんちゃんと家に帰れていますか??
さて、タイトルの通り合宿をしました!!

合宿は毎年恒例の行事です。
1泊2日で、団員同士の交流を深めながらみっちり練習をしています。
これに参加できないと置いて行かれるくらいみんな上達するんですよ

みなさんちゃんと家に帰れていますか??
さて、タイトルの通り合宿をしました!!

合宿は毎年恒例の行事です。
1泊2日で、団員同士の交流を深めながらみっちり練習をしています。
これに参加できないと置いて行かれるくらいみんな上達するんですよ





・・・・・・・・・・【10:00宮妻荘集合】・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・【昼 食】・・・・・・・・・・




・・・・・・・・・・【夕 食】・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・【練習後】・・・・・・・・・・




いつものように写真で紹介

たっぷり練習したあとは、みんなおまちかねのごはん


え、早速ご飯のはなし?
あのね、練習の写真撮るのわすれたの!ごにょごにょ
そして練習後はもちろん・・・
花火!!

花火!!

からのーーーー花火!!



「

「

「

「

「

そしてすべての写真に写ってるかわいこちゃんはトランペットみゆうでした。

ほんとにこやって言ってたんだよ。
やっぱり遊びの写真ばかりでごめんなさい。
合宿②へ続く

また明日ーー☆メグ☆
2011-07-19(Tue)
7月9日練習

5・6月の練習はポップスが中心でしたが、
7月はシンフォニック系の曲目に練習がシフトしています。
基礎合奏もいつもより念入りに40分。
デリケートな音作りを心がけました。
今日は、決してお客さんの目に触れることのない裏側、「基礎合奏」の内容を紹介しましょう

まず、
①ロングトーン
・・・電子オルガンが先行して音程を示し、奏者がピッチ・音色・バランス・音価(長さ)等に気を配りながら音を伸ばします。
管楽器奏者にとって、もっとも重要で基本的な練習です。
スポーツ選手に置き換えると「柔軟体操」や「ランニング」に相当するのかな??
①スケール練習
・・・「ドレミファソラシドレドシラソファミレド」音階練習です。
吹奏楽で使用される楽器はほとんどが移調楽器で、B♭調のものが多く、
わたしたちはB♭メジャースケール(実音で「♭シドレ♭ミファソラ♭シド♭シラソファ♭ミレド♭シ」)を練習します。
③インターバル
3度音程(ド→ミ)・4度音程(ド→ファ)・5度音程(ド→ソ)。跳躍の練習です。
管楽器は息の圧力や速さ、アンブシュア(唇のフォーム)などでピッチや音色が変化しますので、正しい運指を覚えることはもちろん、頭の中に正しい音程のイメージを持っていないといけません。(←歌と同じですね!)
曲のなかでよく現れる跳躍、その正しい距離感を頭と身体に覚えさせます。
まず電子オルガンで音程を示し、声で歌ってから楽器でやっています。ソルフェージュが大事です!
④ハーモニーと旋法
ハーモニーは「和音」「コード」とも言います。ハーモニーは人間の「感情」に強く作用します。
わかりやすくCメジャースケールに現れる主要なコードを紹介します。
「ドミソ」は「お家」。・・・安心感があります。
「ファラド」は「恋愛」。・・・ドキドキして高揚感・開放感があります。
「ソシレ(ファ)」は「冒険」。・・・ハラハラして緊張感があります。不安な気持ちになるので、お家「ドミソ」に帰りたくなります。
旋法は・・・ん~っ。説明が難しい



イオニア旋法、ドリア旋法、フリギア旋法、リディア旋法、ミクソリディア旋法、エオリア旋法、ロクリア旋法。
スケールの中のどの音から開始するかによって、音程関係が変化して「味わい」が変わります。
⑤アルペジオ
日本語で「分散和音」です。ハーモニーは普通、同一の時間軸で鳴らしますが、「ド・ミ・ソ・ド」と時間差で一音ずつ鳴らしても「ハーモニー感」が得られます。ハープや鍵盤楽器の伴奏でよく見られる動きですね。
⑥半音階
1オクターブを均等に12等分した音階。西洋音楽では「半音」が最小の音程になります。
インド音楽ではさらに細かくなるらしい・・・。すごっ!

⑦リップスラー
すべての楽器は倍音というものを含んでいます。
例えば基準を100Hzとすると、その1オクターヴ上は200Hz。1オクターヴと5度上は300Hzです。・・・というようにキレイな整数比になっています。
管楽器は指を変えずに音を変えることができます。「ド」の1.5倍の振動数を楽器に与えると、なんと「ソ」が鳴ります。
科学的なんですねぇ

金管楽器(と木管楽器の高音域)は振動数を身体で覚えていないと、狙った音すらでません

⑧コラール
和音や跳躍の実践的な練習です。J.S.バッハの「マタイ受難曲」のコラールから4曲を教材として使って、「音楽の美しさ」を体験することによって楽器のコントロールも上手くなってしまおう!という練習。上達の一番の栄養は「感動」ですから


ドラマティックな展開なのに美しく調和がとれるのはバッハの「対位法」が素晴らしいからです!
クラシック音楽の作曲家はもちろん、現代のポピュラー音楽にもバッハのDNAは色濃く生きているんですよ


以上、8つのメニューをこなし、
曲の練習に入ります。
今日は分奏30分、合奏40分。「天空の城ラピュタ」など3曲でした。
合奏後は自由練習です。

んニャロメ。
各々自分のペースで練習します。ときどき隣近所でアンサンブルしたり、教え合ったり。
意外と真面目な楽団なんですよ。

2011-07-09(Sat)
新入団員♪
今日は新しい仲間が増えました

しかも2人!
ユーフォニウムとオーボエ。
オーボエは、実に9年ぶり?の団員です。嬉しい!
そして、ユーフォニウムはなんと4人に


初日からとても息の合った演奏で、これからますます楽しみなパートのひとつです♪
ちなみに現在の団員数は・・・
フルート・・・6人
オーボエ・・・1人
バスーン・・・2人
クラリネット・・・8人
バスクラリネット・・・2人
アルトサックス・・・4人
テナーサックス・・・1人
トランペット・・・6人
トロンボーン・・・6人
ユーフォニウム・・・4人
コントラバス・・・1人
パーカッション・・・3人
指揮者・・・1人
こんな感じ。合計45人です。
出産・育児、お仕事などで休団している人を含めると53人です。
人数が足りないパートは、いつも四日市吹奏楽団さん
や元団員の人たちにお手伝いいただいてます。
ほんと感謝です!

新しい仲間が増えて嬉しいのは、演奏の彩りがより豊かになっていくことです。
出身校・出身地はほんとイロイロで、今までの音楽経験も一人一人が全然違いますから
一人増えるごとに風の谷の演奏は変わっていくのです!
今年の演奏会はどんな音がでるのか、わたしたちも楽しみです


しかも2人!
ユーフォニウムとオーボエ。
オーボエは、実に9年ぶり?の団員です。嬉しい!

そして、ユーフォニウムはなんと4人に



初日からとても息の合った演奏で、これからますます楽しみなパートのひとつです♪
ちなみに現在の団員数は・・・
フルート・・・6人
オーボエ・・・1人
バスーン・・・2人
クラリネット・・・8人
バスクラリネット・・・2人
アルトサックス・・・4人
テナーサックス・・・1人
トランペット・・・6人
トロンボーン・・・6人
ユーフォニウム・・・4人
コントラバス・・・1人
パーカッション・・・3人
指揮者・・・1人
こんな感じ。合計45人です。
出産・育児、お仕事などで休団している人を含めると53人です。
人数が足りないパートは、いつも四日市吹奏楽団さん

ほんと感謝です!


新しい仲間が増えて嬉しいのは、演奏の彩りがより豊かになっていくことです。
出身校・出身地はほんとイロイロで、今までの音楽経験も一人一人が全然違いますから
一人増えるごとに風の谷の演奏は変わっていくのです!
今年の演奏会はどんな音がでるのか、わたしたちも楽しみです

2011-07-01(Fri)