fc2ブログ

セクションリーダー

どーもみなさん、初書き込みの事務局長です。
今後は次長さんと広報部長さんらと風の谷ブログを盛り上げていきたいと思います。
よろしくお願いします。

風の谷に興味を持ってくださる方たちには、
楽団にどんな指導役・リーダー役がいるのか気になるところだと思います。
今日は休業中?の音楽監督にかわり皆をまとめるセクションリーダーの二人をご紹介します。

IMG_1363.jpg

まずは、木管セクションリーダーの内田くんです。
「永遠の少年」と称される熱いサックスプレーヤーです。
この秋に就任したばかりですが、プレーヤーとしても、ムードメーカーとしても
楽団をぐいぐいと引っ張ってくれています。
前に立つとセリフが若干「余所行き」な感じになるので、木低の後輩らが少しニヤニヤしたりしています。

ちなみに風の谷スキー部主将です。部長と呼ぶと訂正してくるちょっと面倒な人です。


IMG_9798.jpg

お次は金管セクションリーダー石田さん。
高校のブラスバンド部顧問とあって、指揮や指導はお手の物です。
訪問演奏でも何度か指揮者として活躍しています。

練習では、高らかに歌って見本を示します。
(思うように歌えないと、もういいよって言うぐらい歌いなおします)
また、指導に熱が入りすぎると「松岡修造モード」になり、奏者はその勢いに圧倒されています。
私は熱すぎて直視できないこともあります。


とまぁこんな頼れる二人が我々奏者を引っ張ってくれております。
興味がある方は是非一度見学にお越しください。




話は変わりますが、四日市市文化会館は1,2年程前から夜間の延長ができるようになりました。
前はそんなに利用者はいませんでしたが、最近は演奏会直前でもないのに
残って練習するメンバーが増えてきました。

IMG_5706.jpg

団員が増え、練習参加人数も多くなって、いま正に盛り上がっている風の谷。
今後にご期待ください!!

2012-12-09(Sun)
 

2月19日

2012.02.19.企画選曲委員会


お菓子パーティー


・・・もとい、企画選曲ミーティングです。






昨夜は深夜1時にまでおよぶも迷宮入り→解散。一夜明けてふたたび集結しました。



会議の日数は述べ・・・・わかりません。

何回集まったかな。


今年も選曲には苦労しました。


・・・ね。
ほんとに。


そして、いよいよ


第12回演奏会(8月26日)の演奏曲目が


すべて決まりました!!




名曲ぞろい。きっと楽しんでいただける演奏会になります。

期待してください!


 


ここ数年はYouTubeやニコニコ等、動画サイトの普及で曲選びにとても便利なのですが、

面白い動画を見つけてはついつい脱線してしまうのが悩みの種で・・・。



半分くらいはムダな時間だったかも・・・(汗)





伊藤篤司
2012-02-19(Sun)
 

運営委員会

月に一度の運営委員会です。

・団長
・副団長
・事務局長
・事務局次長
・音楽監督
・金管セクションリーダー
・木管セクションリーダー
・企画選曲委員長

・・・の8人が集まりました。

肩書きはなんだかスゴそうですが、普通の20代~30代の人たちの集まりです。


この日のもっとも大きな議題は、「新・打楽器倉庫」の件だったかな。

・・・いい物件が見つかったんです。

練習場所(=四日市文化会館)から近くて、しかも安い。
→前回の運営委員会(9/25)参照)

これで、より円滑な活動ができそうです。




そしてもう一つが、団員募集 について でした。

風の谷では全パートで団員を募集しています。

と言うのも、近年、『訪問演奏』の依頼をいただくことがとても多くなってきたんです。
楽団として大変嬉しいことです。

しかし、残念ながら今の風の谷はすべての演奏依頼に応えることが出来ないでいます。


一つはレパートリーと演奏力の不足。
・・・一回の演奏会を仕上げるためにまだまだ時間がかかってしまいます。


もう一つは団員数の不足です。
・・・現在風の谷は46名の活動団員がおり、休団者を含めると59名。十分に大編成のバンドと言えます。

しかし、団員それぞれに仕事があったり、子どもが小さくて家を空けられなかったりで、土日であっても演奏会に出演できるのはもっと少人数になってしまいます。

せっかく招待いただいたのなら、華やかなサウンドをお聞かせしたいですから。



どんな工夫をして、どんな練習をしたら、

もっと上手くなれる?

新しい仲間が入ってくれる?


どんな企画を考えたら喜んでもらえる?





アイデアを出し合います。
こういう会議は、わくわくして楽しい時間です。


伊藤
2011-10-29(Sat)
 

運営委員会

風の谷の新年度がスタートして初めての運営委員会です。



「運営委員会」


なんだか名前は仰々しいけど、楽団の小さいことから大きいことまで
「あーだこーだ」言いながら決めていく会です。



月に一回、役員が集まります。



まず・・・団長、事務局長それぞれの指名により


副団長:湯谷玲実
事務局次長:大西則之(新)



の二名が承認されました。


副団長も事務局次長もとても重要な役割です。

「補佐役」「橋渡し役」「緩衝材」「和ませ役」「お説教係」・・・楽団運営の様々な局面で役割を演じ分けるっつう器用な人たちなのですね。

(えっ!?玲実ちゃんって器用だっけ・・・?)



副団長は3期目くらいですが、

事務局次長は入団してまだ一年経っていない新人さんです。実は。でも入団初日から自然に溶け込んでいた人なので運営委員会の場にいても違和感ゼロ。すごいねぇ。




議題は
「10/22ひまわり訪問演奏会」当日のスケジュール確認や、入団希望者や見学者さんへの応対方法の確認などがありましたが、目玉は

ティンパニ購入計画

Timpani.jpg


です!!


長年の夢に今ようやくたどり着こうとしています。


「ティンパニがあったら打楽器の人もっと入ってくれるよね」

「ティンパニがあったらもっとバンドのサウンドが良くなるよね」


ず~っとず~っと夢見てきました。



さてティンパニを購入する上での最大の難関は
保管場所と運搬方法

です。

そうなんです。
デカくて乗用車で運べないんです
デカくて自宅に保管できないんです


おそらくどちらの楽団さんもこの点に苦慮し、ティンパニ保有までに至ってないのではないでしょうか。

様々な案が出されました。


貸し倉庫
エルフ
けん引


保管する倉庫を借りると月々2万円(四日市市内)もする・・・。これじゃ4年でティンパニがもう1セット買える金額に(苦笑)!

借りるんじゃなしにコンテナ買おうか!?

それとも団員の家(広め)に一台ずつ保管させてもらう?で、練習のたびにトラックで積みに行く。うわっ大変!

運搬のトラックのレンタカー代もけっこうしますし・・・。

キャンピングトレーラーなら着脱可能やん。しかも保管場所も兼ねるし、購入してしまえば維持費・税金かかりませんぜ!

・・・等々。


今日の時点では結論が出なかったので、各自で見積もりしてみるということで次回持ち越しに!



ほかには、演奏会の反省で激論になったりと、



まさに白熱の2時間半でした。
2011-09-25(Sun)
 
プロフィール

kazenotaniwe

Author:kazenotaniwe
四日市 風の谷ウィンドアンサンブル
三重県四日市市を中心に活動している吹奏楽団です♪演奏会の情報や、普段の活動の様子をアップしていきます。

最新トラックバック
検索フォーム